石川県歴史博物館からのお知らせ
2023年09月01日
いしかわ百万石文化祭2023リーディング事業
令和5年度秋季特別展「御殿の美」の特集ページを公開しました。
展示の見どころやイベント情報も掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
2023年07月06日
夏季特別展「いしかわの霊場―中世の祈りとみほとけ―」(2023年7月22日~9月3日)にて展示を予定しておりました 木造 阿弥陀如来立像(尾添区蔵、石川県指定文化財) は、都合により展示が取りやめとなりました。ご了承ください。
2023年06月27日
夏季特別展「いしかわの霊場-中世の祈りとみほとけ-」の特集ページを公開しました。
展示の見どころやイベント情報も掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
2023年05月08日
◆当館の取り組みについて
- 展示室入口付近ほか各所に消毒液を設置しております
- 館内の案内窓口には飛沫防止用のパネルを設置しております
- 館内のドア、手すり、エレベーター、トイレなど、多くのお客様が手を触れる箇所はこまめに清掃を実施しております
- お客様対応をするスタッフはマスクを着用し、こまめな手洗いによる手指の消毒を徹底するとともに、体調管理に十分な注意を払います
- 館内空調については、展示資料に影響が出ないよう留意しながら十分な換気に努めます
◆ご来館の皆様には、次のことについてご協力をお願いいたします
- 発熱や強い倦怠感など体調の悪い方は入館をお控えください
- 団体での入館をご希望の際は、事前にご連絡をお願いいたします
2023年04月15日
当館では次の通り、令和5年度前期古文書講座「今浜山田家文書にみる北前船の航海」の受講生を募集しています。
楽しく古文書を学べる講座ですので、ぜひお気軽にご応募ください。
日時:3回連続講座
6/7(水)、6/21(水)、7/5(水)
各日13:30~15:00
講師:吉田 朋生(当館学芸員)
定員:50名(受講無料)
会場:当館ワークショップルーム
申込:5/22(月)締切(必着)
2023年03月30日
当館2棟1階ウェルカムラウンジの以下の展示につきまして、長らく見学を停止していましたが、本日より再開いたします。
・なりきりショット
・いしかわ 大パノラマ
・「兼六園周辺文化の森」模型
「兼六園周辺文化の森」模型につきましては、国立工芸館など新たな施設の情報も盛り込んでリニューアルしています。
どなたでも無料でご利用いただけますので、お近くにお立ち寄りの際はぜひお越しください。
2023年03月24日
春季特別展「碧(あお)の海道-古代の日本海交流-」の特集ページを公開しました。
展示の見どころやイベント情報も掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
2023年03月17日
2023年度の年間スケジュールページを公開しました。
1年間の展覧会の概要や、休館日の情報を掲載しています。
ぜひチェックしてください。
2023年03月02日
現在、令和5年度れきはくメイト(当館友の会)のお申込み受付を開始しております。
ご興味のある方は、下記ご案内ページをご覧ください。
2023年03月02日
2023年度催し物案内を発行しました。
館内で配布するほか、周辺文化施設、観光案内所等へも順次発送予定です。
展覧会の見どころや休館日を掲載していますので、ぜひご覧ください。
データはこちらからご覧いただけます(PDF:1.14MB)
2022年12月07日
当館の広報誌「石川れきはく」No.141を発行しました。
企画展「れきはくコレクション2021-2022」の特集のほか、研究ノートや新収蔵の「清光」の脇指・山刀の資料解説も掲載しています。ぜひご覧ください。
2022年12月07日
企画展「れきはくコレクション2021-2022」の特集ページを公開しました。
2021年から2022年にかけ、当館が新たに収蔵した資料を一堂に公開するものです。既存の資料も取り入れ、当館のコレクションをご紹介する形で展示しています。
見どころやイベント情報も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
2022年09月20日
当館の広報誌「石川れきはく」No.140を発行しました。
秋季特別展「アトゥイ-海と奏でるアイヌ文化」の特集号です。ぜひご覧ください。
2022年09月01日
秋季特別展「アトゥイ-海と奏でるアイヌ文化」の特集ページを公開しました。
展示の見どころやイベント情報も掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
2022年07月27日
令和3年度夏季特別展「大加州刀展」図録(第1版)につきまして
資料の基本情報と読解にあたり支障をきたす箇所の訂正および補遺をお知らせいたします。
みなさまにはご迷惑をおかけしたことを謹んでお詫びし、訂正いたします。
なお、第2版においては修正されております。版数につきましては奥付にてご確認ください。
2022年07月07日
夏季特別展「工芸教育の精華-納富介次郎とデザインの思想-」の特集ページを公開しました。
石川の工芸を支えた「教育」にスポットを当てた展覧会です。
展示の見どころやイベント情報も掲載しておりますので、ぜひご確認ください。
2022年07月07日
令和4年度夏季特別展「工芸教育の精華-工芸教育の精華-」にあわせ、ナイトミュージアムを開催します。期間中はナイトギャラリートークも開催予定ですので、ぜひご参加ください。
ナイトミュージアム
開催日:7月23日~8月13日(土)までの金・土曜
時 間:午後8時まで(入場は午後7時30分まで)
*午後4時半以降のご入場は団体料金となります。
*午後4時半以降のチケットご購入は、第1棟1階案内カウンターにて承ります。
*当日券での再入場が可能です。
ナイトギャラリートーク
夏季特別展の展示室で、学芸員が展示品の魅力を解説します。
開催日:7月23日(土)、7月29日(金)
時 間:午後5時~午後6時
定 員:20名
参 加:当日先着順、無料(要展覧会当日券)
*午後4時30分より整理券を、1棟1階案内カウンターで配布します
当館以外でも、ナイトミュージアムを実施します。詳細は兼六園周辺文化の森HPをご確認ください
2022年06月17日
当館の広報誌「石川れきはく」No.139を発行しました。
夏季特別展「工芸教育の精華-納富介次郎とデザインの思想-」の特集号です。ぜひご一読ください。
2022年04月28日
当館の広報誌「石川れきはく」No.138を発行しました。
春季特別展「大加州刀展」の特集号です。ぜひご一読ください。
2022年03月31日
年報23号(令和2年度版)を発行いたしました。
2022年03月18日
当館では9:00~16:00の毎時00分に噴水モニュメントの放水を行ってまいりましたが、設備不良のため当面の間休止させていただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
2022年03月03日
令和4年度「れきはくメイト」募集について
「れきはくメイト」は石川県立歴史博物館を、より身近なものとしてご利用していただくためのものです。
ご入会いただくと、入館料割引や最新情報の提供など様々な特典があります。
入会のお申込みは第1棟1階案内カウンターにて随時受け付けております(更新手続きは令和4年3月10日(木)からになります)。
対 象 どなたでもご入会いただけます
会員期間 令和4年4月1日~令和5年3月31日
※1年ごとに更新の手続きが必要です。
会 費 1,500円(学生は750円)
※10月以降に入会の場合は750円になります。
2022年03月02日
令和4年度の催し物案内を発行いたしました。
2022年03月02日
このたび、令和3年度夏季特別展「大加州刀展」の再開を願う多くの声に応え、令和4年春に再び開催することになりました。本展では、前回を超える約100振の刀剣に加え、拵などの刀装具、刀剣や武術に関する文献資料を紹介し、500年以上続いた加州刀の歴史と魅力に迫ります!
2021年08月05日
夏季特別展「大加州刀展」の紹介動画(8分30秒程度)を公開しました!
2021年06月14日
【石川県立歴史博物館紀要】30号 2021年5月31日発行 153頁
〔論文〕
夕涼む群衆- 金沢における遊歩文化/盛り場の展開 - 大門 哲
〔研究ノート〕
蔵宿文書と米商いについて ―「蔵宿縄屋文書」の紹介を兼ねて― 濱岡伸也
京都北野社から加賀前田家への接近 ―北野上乗坊と小松梅林院― 塩崎久代
◆入手方法
無料(郵送料別途、1人各1冊)にて配布しております。館内受付(2棟エントランス受付)にて直接お申し込みいただくか、下記あて、郵便にてお申込みください。在庫にかぎりがあるため、事前に電話・メールにてご確認ください。
〈郵便による申込方法〉
冊子名称・氏名・〒・住所・電話番号を明記の上、 送料310円を切手または郵便小為替でお送り下さい。
〈申し込み・問い合わせ先〉
石川県立歴史博物館 総務課 〒920-0963 金沢市出羽町3-1
℡076-262-3236 rekihaku@pref.ishikawa.lg.jp
2021年05月06日
当館では、定期的に常設展を更新しています。
令和3年度上半期の更新情報をアップしましたので、ぜひご覧ください!
2021年04月12日
令和3年度の「れきはくゼミナール」・「いしかわ歴史講座」のページをアップいたしました。冬季に館内工事が予定されているため、講座を開催できない月がございます。どうかご了承ください。
なお、今年度は昨年度まで開催しておりました「学芸員によるワンポイント解説」(30分間)にかえて「いしかわ歴史講座」(90分間)を開講いたします。
*れきはくゼミナール
れきはくゼミナール
*いしかわ歴史講座
2021年03月24日
常設展のページをリニューアルいたしました!
展示更新情報につきましては、4月以降に更新いたします。
2021年03月18日
ワークショップアーカイブズのページを公開しました!
平成27(2015)年度以降に当館が開催したワークショップをご覧いただけます。
2021年03月18日
研究紀要のページを公開しました!
第1号(1988年発行)~第29号(2020年発行)のバックナンバーをご覧いただけます(一部PDFデータのダウンロードが可能です)。
2020年11月12日
大型バスでご来館の際には、当館普及課(076-262-3417)まで必ずご連絡ください。
2020年09月03日
当館では新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から団体入館者数を制限しております。
団体での入館をご希望の方は、当館普及課(076-262-3417)に事前連絡の上、お申込み下さいますようお願いいたします。
2019年09月01日
◆当館並びに能楽堂前駐車場の利用方法について
(1)当館駐車場が満車の場合、能楽堂前駐車場にご案内いたします
※なお、バスでお越しの場合は必ず当館普及課までお問い合わせ下さい
(2)駐車料金は無料
(3)駐車場の利用方法
手順① 駐車場利用券を、各駐車場の出入口で警備員から受け取る
手順② 当館総合案内で、日付入りの証明印を駐車場利用券に押印
手順③ 日付の押印された駐車場利用券を各駐車場の出入口で
警備員に提出
2019年04月01日
学校・団体利用案内
当館は学校教育機関における校外学習、社会科見学だけではなく、幅広い世代の方々の施設見学にも協力していきたいと考えています。
学校、または、団体でのご利用の際には、下記の入館申込フォームに必要事項を入力しメール送信でお申込み下さい。
※その場合は、折り返し確認の電話をさせていただくことがあります。
ご了解下さい。
※グループでのご入館の場合もお手数ですが、入館申込フォームにご入力を
お願いいたします。
※なお、団体入館申込フォームから送信できない場合がございます。その場合は大変お手数ですがFAX(076-262-1836)にてお送りください。
※また、当館学芸員へのご質問がある場合は、担当の学芸員が不在の場合も考えられますので、あらかじめ当館までご連絡をお願いします。
- 特別展
- 企画展
- 催し物
- 休館日