2023年度 展覧会
春季特別展
碧の海道
―古代の日本海交流―
4/29(土・祝)―6/11(日)
石川県は古代から大陸の文化が流入する海の玄関口になってきました。日本海の交易ルートは弥生時代から発達し、奈良~平安時代には日本海の対岸にあった渤海の使節が加賀・能登を往来しました。本展では、日本海沿岸の各地や朝鮮半島・中国大陸との交流を物語る資料を展示し、加賀・能登に繁栄をもたらした日本海交易の源流をたどります。

弥生時代中期 国(文化庁保管)
島根県立古代出雲歴史博物館写真提供
夏季特別展
いしかわの霊場
―中世の祈りとみほとけ―
7/22(土)―9/3(日)
霊場とは多くの信者の参詣を許す開かれた聖地のことです。平安時代後期に全国的な霊場が成立すると、続けて各地で小規模な霊場である在地霊場が誕生します。そこでは多くの参詣者を迎え、活発な宗教活動が行われていました。本展では石川県内における霊場の発生と展開を紹介し、参詣した人々の「祈り」を見つめます。

平安時代中期 10~11世紀 穴水町 明泉寺蔵
秋季特別展
御殿の美
10/14(土)―11/26(日)
城において政治・儀礼・生活の舞台となった「御殿」。その内部は豪華絢爛な障壁画、金工品などで彩られ、権威を演出していました。本展では、名古屋城本丸御殿や二条城二の丸御殿など江戸時代初期に遡る貴重な遺例とともに、石川県のシンボル・金沢城二の丸御殿をめぐる最新の研究成果を紹介し、城郭御殿の室内装飾がもつ機能と美のあり方に迫ります。

狩野山楽筆 四の間障壁画 松鷹図(部分)
寛永3年(1626) 京都市(元離宮二条城事務所)蔵
企画展
れきはくコレクション2023
12/16(土)―2024/1/21(日)
寄附や購入により、本館が2023年に収蔵した資料を一堂に公開します。
2023年度 イベントカレンダー
- 特別展
- 企画展
- 催し物
- 休館日
※都合により中止や変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。