石川の歴史遺産セミナー
石川の歴史遺産セミナー
2014(平成26)年度
第22回 百万石の治世と加賀八家 | ||
---|---|---|
年寄連署状からみた大名前田家の権力構造 | 石川県金沢城調査研究所所長 | 木越隆三 |
加賀騒動期の年寄の動向と意識 | 石川県金沢城調査研究所主幹 | 石野友康 |
近世大名家における家老の位置 | 福島大学人間発達文化学類准教授 | 三宅正浩 |
第21回 加賀の王墓と変革の5世紀 | ||
能美古墳群の最新の調査成果 | 能美市教育委員会学芸員 | 菅原雄一 |
巨大古墳の世紀の王と武装 | 京都大学大学院文学研究科助教 | 阪口英毅 |
副葬品から見た南加賀の武人 | 石川考古学研究会代表幹事 | 河村好光 |
2013(平成25)年度
第20回 大名庭園の世界-兼六園と日本三名園- | ||
---|---|---|
蓮池庭園・竹沢庭の推移と利用 | 北陸史学会会員 | 長山 直治 |
岡山後楽園の近代-兼六園との比較において- | 京都工芸繊維大学大学院教授 | 小野 芳朗 |
よみがえる金沢城の庭園-発掘調査を中心に- | 石川県金沢城調査研究所主幹 | 滝川 重徳 |
第19回 一向一揆とは何か -「百姓ノ持タル国」の実像に迫る- | ||
一向一揆研究の現状と展望 | 同朋大学文学部准教授 | 安藤 弥 |
一向一揆と守護・大名の関係 | 加能地域史研究会副代表 | 木越 祐馨 |
織豊期における本願寺門徒の動向-加賀門徒を中心に- | 石川県立歴史博物館学芸主任 | 塩崎 久代 |
第18回 加賀郡牓示札が語る古代社会 | ||
加賀郡牓示札にみる古代の情報伝達 | 愛媛大学名誉教授 | 松原 弘宣 |
河北潟水系と古代の津 | 金沢市文化財保護課課長 | 出越 茂和 |
加茂遺跡と加賀郡牓示札 | 国立歴史民俗博物館名誉教授 | 吉岡 康暢 |
2012(平成24)年度
第17回 渤海研究の最前線 | ||
---|---|---|
「海東の盛国 渤海」の歴史 | 國學院大學栃木短期大学教授 | 酒寄 雅志 |
渤海考古学の現状 | 金沢学院大学文学部教授 | 小嶋 芳孝 |
渤海使の渡日航路をめぐる諸問題 | 金沢大学人間社会研究域教授 | 古畑 徹 |
第16回 石動山の信仰と文化 | ||
石動山信仰の成立と展開 | 金沢学院大学文学部教授 | 東四柳 史明 |
石動山合戦とその時代 | 富山高等専門学校教授 | 瀬戸 薫 |
近世の石動山と遺跡の保存 | 加能地域史研究会会員 | 桜井 憲弘 |
第15回 近世初期の前田家と能登 | ||
豊臣政権の北国支配 | 三重大学教育学部教授 | 藤田 達生 |
前田氏の領知支配と長氏 | 金沢学院大学文学部教授 | 見瀬 和雄 |
能登武士団としての長氏家臣団 | 石川県金沢城調査研究所副所長 | 木越 隆三 |
2011(平成23)年度
第14回 能登の祭り文化 | ||
---|---|---|
山鉾の祭と能登 | 元京都学園大学教授 | 植木 行宣 |
越中の獅子舞・氷見の獅子舞-獅子舞の謎をさぐる- | 氷見市立博物館館長 | 小境 卓治 |
能登のコト・祭り -くらしの節目- | 加能民俗の会副会長 | 西山 郷史 |
第13回 能登畠山氏の成立と展開 | ||
能登畠山家と室町幕府 -守護体制- | 愛媛大学教育学部教授 | 川岡 勉 |
長谷川等伯と能登畠山文化 | 元山形大学教授 | 宮島 新一 |
第12回 近世・近代能登の生産と海運 | ||
近世能登の諸生産と海運 -米・塩・素麺・炭- | 金沢学院大学文学部教授 | 見瀬 和雄 |
北前船再考 | 石川県立歴史博物館資料課長 | 濱岡 伸也 |
近代能登の産業化と北前船主 | 名古屋大学大学院経済学研究科教授 | 中西 聡 |
2010(平成22)年度
第11回 能登と北海道・満州移民 | ||
---|---|---|
石川県の北海道移民と能登 | 石川県立大聖寺高等学校教諭 | 新本 欣悟 |
満州移民研究の諸問題 | 金沢大学准教授 | 小林 信介 |
「石川県満蒙開拓史」によせて | 金沢城調査研究所担当課長 | 栃木 英道 |
第10回 気多神社と北陸の地域社会 | ||
中世諸国一宮制と能登国一宮気多神社 | 島根大学名誉教授 | 井上 寛司 |
出雲大社と気多大社 | 島根県立古代出雲歴史博物館専門学芸員 | 森田 喜久男 |
近世初期の能登一宮気多社 | 石川県立歴史博物館学芸員 | 塩崎 久代 |
第 9 回 港湾都市の形成と日本海 | ||
二つの「内海」と潟・河川・道 | 国立歴史民俗博物館准教授 | 高橋 一樹 |
北東日本海沿岸地域の物流 | 新潟県胎内市生涯学習課主任 | 水澤 幸一 |
2009(平成21)年度
第 8 回 白山をめぐる今後の課題 | ||
---|---|---|
生業環境としての白山-奥山人は白山で何をして稼いでいたか- | 加能民俗の会名誉会長 | 橘 礼吉 |
白山比咩神社と加賀藩 | 石川県金沢城調査研究所副所長 | 木越 隆三 |
加賀馬場の山岳寺院と行場 | 石川県埋蔵文化財センター主幹 | 垣内 光次郎 |
第 7 回 女性をとりまく宗教世界 | ||
女人禁制をめぐる諸問題 | 慶應義塾大学教授 | 鈴木 正崇 |
古代中世仏教における女人救済と女性差別 | 大阪大学大学院教授 | 平 雅行 |
立山信仰と布橋大灌頂 | 富山県[立山]博物館学芸員 | 福江 充 |
第 6 回 参詣と巡礼 -中世霊場論- | ||
中世の白山参詣 | 金沢学院大学教授 | 東四柳 史明 |
参詣・巡礼の歴史的展開 | 徳島県立博物館専門学芸員 | 長谷川 賢二 |
2008(平成20)年度
第 5 回 白山麓と真宗 | ||
---|---|---|
日本における神仏関係 | 元大谷大学学長 | 北西 弘 |
白山麓山内と真宗信仰 | 加能地域史研究会会員 | 木越 祐馨 |
近世の真宗・白山信仰と地域社会 | 福井県立歴史博物館主任学芸員 | 澤 博勝 |
第 4 回 考古学が語る白山信仰の世界 | ||
加賀馬場における白山信仰遺跡と白山山頂遺跡群の状況 | 白山市教育委員会歴史遺産調査課主査 | 小阪 大 |
越前馬場 -平泉寺を中心に- | 勝山市教育委員会史蹟整備課世界遺産推進室室長 | 宝珍 伸一郎 |
白山禅定と男体山禅定-白山山頂遺跡の特質をめぐって- | 立正大学准教授 | 時枝 務 |
第 3 回 山村の構造と商品流通 | ||
山の世界の中世と近世 | 奈良大学教授 | 丸山 幸彦 |
史料から見た白山麓のむつしについて | 金沢市立玉川図書館近世史料館館長 | 宇佐美 孝 |
近世加賀白山麓における商品流通について | 北陸史学会会員 | 長山 直治 |
2007(平成19)年度
第 2 回 芸能の空間 -神事能を中心に- | ||
---|---|---|
白山と越前猿楽 -水海田楽能舞を育んだ土壌 | 福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館主査 | 宮永 一美 |
白山比咩神社文書から考える北陸の中世芸能 | 小松短期大学准教授 | 由谷 裕哉 |
中世北陸地方の芸能 | 藝能史研究会代表 | 山路 興造 |
第 1 回 山とくらし -新しい歴史像を求めて- | ||
文化的景観と世界遺産 | 京都大学大学院教授 | 金田 章裕 |
山村の生活文化と環境 -歴史学の視点から- | 中央学院大学准教授 | 白水 智 |
山の利用と歴史的景観-白山麓十八ヶ村から見えること | 石川県立歴史博物館学芸専門員 | 濱岡 伸也 |