これまでの主な活動
歴史散歩
2024(令和6)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
初夏 | 6月12日 | 兼六園遊覧―文明開化の風をたどる | 石川県立歴史博物館(特集陳列「「兼六公園」誕生!―文明開化の夢舞台」見学)、兼六園 |
秋 | 11月17日 | 寺町寺院群文化財めぐり | 雨宝院、蛤坂、成学寺、伏見寺 |
2023(令和5)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
早春 | 3月26日 | 寺町五丁目界隈で能登ゆかりの地をめぐる | 諏訪神社、翠雲寺跡、西方寺、寺町散策、興徳寺 |
2022(令和4)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
初夏 | 6月16日 | 加州刀工ゆかりの地、鍛冶町周辺を歩く | 旧鍛冶町、安江八幡宮、久昌寺 |
秋 | 10月26日 | 武士のまち 長町・長土塀・玉川町を歩く | 旧加賀藩士高田家跡、貴船明神、村井家上屋敷跡、長家屋敷跡、今枝仁王尊 |
2019(平成31)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 6月24日 | 前田家ゆかりの寺―妙成寺をめぐる― | 妙成寺 |
秋 | 10月10日 | 金沢駅前の寺社をめぐる―天神社の明治維新― | 白鬚神社・平岡野神社・放成寺 |
2018(平成30)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 6月11日 | 野町・寺町の寺院群をめぐるー明治維新関連史跡を中心にー | 妙慶寺、承証寺、西方寺 |
秋 | 10月11日 | 近代金沢の学校ーその歴史と建築ー | 石川四高記念文化交流館、しいのき迎賓館、北陸学院ウィン館、金沢くらしの博物館 |
2017(平成29)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 6月12日 | 奇岩の観音霊場・那谷寺 | 那谷寺境内 |
秋 | 9月28日 | 白山比咩神社周辺の史跡めぐり | 古宮公園、安久涛ヶ淵、七ヶ用水取水口、波切不動、かたがり地蔵、白山比咩神社・宝物館 |
2016(平成28)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月14日 | 能美古墳群めぐり | 能美市、和田山古墳群、秋常山古墳群 |
秋 | 10月26日 | 城下町金沢のご開帳ツアー | 宇多須神社、寿経寺、観音院 |
2015(平成27)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 6月12日 | 安江町・笠市町界隈を歩く | 金沢東別院、西外惣構堀跡・極楽橋跡、照円寺、金沢西別院、紙谷漁網店、安江八幡宮 |
秋 | 9月30日 | 金沢尾山町周辺の史跡めぐり | 玉泉院丸庭園、尾山神社、大谷廟所、尾﨑神社 |
2014(平成26)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月15日 | 野田寺町寺院散策 | 浄安寺、伏見寺、立像寺、高岸寺、長久寺ほか |
秋 | 9月29日 | 東山の日蓮宗寺院+α | 妙国寺、妙泰寺、全性寺、本光寺、真成寺、永久寺ほか |
2013(平成25)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月9日 | 城下町金沢の真宗寺院-小将町・扇町・暁町を歩く | 西光寺、廣済寺、常福寺、東外惣構堀跡 |
秋 | 10月10日 | 金石まち歩き | 本龍寺、観田家住宅、秋葉神社、専長寺、龍源寺、道入寺 |
2012(平成24)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月14日 | 新緑の卯辰山寺院群 | 玄門寺、来教寺、西養寺、蓮昌寺、慈雲寺 |
秋 | 10月10日 | 小立野前田家ゆかりの寺をたずねて | 下馬地蔵尊、天徳院、如来寺、経王寺 |
2011(平成23)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日 | 八坂から馬坂へ-加賀藩ゆかりの寺院をめぐる- | 松山寺、鶴林寺、安楽寺、永福寺、宝円寺、高源院、馬坂不動尊 |
秋 | 10月13日 | 爽秋の街歩き-本多町から広坂へ- | 櫻章校跡地碑・樅の木、旧本多家住宅長屋門、鱗町地蔵尊、油車、石川県国際交流サロン、城南荘 |
2010(平成22)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月14日 | 金沢駅周辺の史跡をめぐる~安江・堀川~ | 極楽橋跡、安江八幡宮、久昌寺 |
秋 | 10月8日 | 新涼の卯辰山寺院群 | 全性寺、月心寺、三宝寺、心蓮社 |
2009(平成21)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日 | 盛り場の聖地をめぐる | 新天地地蔵尊、養智院、前田土佐守家資料館、犀川神社 |
秋 | 10月15日 | モダン金沢-尾張町界隈の近代建築をめぐる- | 旧高岡銀行橋場支店(金沢文芸館)、旧村松商店、旧三田商店(ギャラリー三田)、旧石黒ファーマシー本社、旧金沢貯蓄銀行(町民文化館)、旧中島商店、旧加能合同銀行本店(北國銀行武蔵が辻支店) |
2008(平成20)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日 | 公園下から橋場町界隈へ | 玉泉園、法曹会館、山田詩郎家、千仙叟宗室居士邸跡地、田上三雄家、旧村松商店ビル、旧三田商店 |
秋 | 10月1日 | 広坂・香林坊を歩く | 旧県庁・堂形の椎の木、石川四高記念文化交流館、火除け地蔵尊、小松砂丘句碑、柿木畠家老舗、カトリック金沢教会 |
2007(平成19)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月11日 | 金沢市寺町界隈を歩く | 室生犀星記念館、雨宝院、神明宮、西茶屋街、妙立寺、三光寺、六斗広見、伏見寺、松月寺、妙慶寺、蛤坂 |
秋 | 10月2日 | 金沢市大野界隈を歩く | 大野からくり記念館、大野台場、丸屋伝右衛門屋敷跡、醤油蔵町並み、大野弁吉屋敷跡、日吉神社、傳泉寺 |
2006(平成18)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日 | 浅野川周辺を歩く | 久保市乙剣宮、主計町茶屋街、関助馬場跡、ひがし茶屋街、志摩、七稲地蔵、宇多須神社 |
秋 | 10月3日 | 七尾市一本杉通り | 仙対橋、高澤ろうそく店、昆布海産物しら井、鳥居醤油店、上野啓文堂、北島屋茶店、勝本邸、光徳寺 |
2005(平成17)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月13日 | 金沢城周辺 | 兼六園、金沢城公園、金沢城公園本丸 |
秋 | 10月4日 | 山中温泉 | 黒谷橋、芭蕉堂、あやとり橋、鶴仙渓遊歩道、こおろぎ橋、芭蕉の館 |
2004(平成16)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日 | 美川町 | 石川県庁跡、石川ルーツ交流館、呉竹文庫、藤塚神社、ふぐの糠漬・粕漬店 |
秋 | 10月5日 | 宝円寺周辺 | 皿屋敷跡、旧偕行社・師団司令部、八坂、松山寺・笠間清兵衛の墓、安楽寺、宝円寺 |
2003(平成15)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月22日 | 大聖寺界隈 | 九谷焼美術館、全昌寺、大聖寺駅 |
秋 | 10月8日 | 長町界隈 | 前田土佐守家資料館、金沢老舗記念館、旧加賀藩士高田家跡、金沢市足軽資料館 |
2002(平成14)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月22日 | 松任界隈 | おかりや公園、聖興寺、松任市立博物館 |
秋 | 9月25日 | 千日町界隈 | 神明宮、雨宝院、室生犀星記念館、中村神社 |
2001(平成13)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月18日 | 小松・利常を訪ねて | 小松天満宮、小松市立博物館 |
秋 | 9月28日 | 金沢・主計町界隈を歩いて | 久保市乙剣宮、菊之屋、源法院、主計町緑水苑、野坂邸、金沢蓄音機館、泉鏡花記念館、菓子文化会館 |
2000(平成12)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月17日 | 七尾めぐり | 西念寺、宝幢寺、龍門寺、徳翁寺、長齢寺、本行寺、妙国寺、妙観院 |
秋 | 10月17日 | 銭五めぐり | 大野湊神社、銭屋五兵衛記念館・銭五の館、本龍寺 |
1999(平成11)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日 | 金沢城めぐり | 石川門、石川橋と百間堀、三の丸から東の丸、本丸、二の丸、松坂門、いもり堀、中央公園 |
秋 | 10月15日 | 鶴来町めぐり | 金剣宮、鶴来町立博物館、小川幸三碑(女段)、鶴来別院 |
1998(平成10)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月13日 | 野田山を訪ねて | 大乗寺、前田家墓地、樹正院(豪姫)墓、銭屋五兵衛墓 |
秋 | 10月20日 | 山中町を訪ねて | 無限庵、こおろぎ橋、道明ケ淵・あやとり橋、芭蕉堂 |
1997(平成9)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月14日 | 西茶屋街界隈を歩く | 九谷焼光仙窯、西茶屋街、泉用水、瑞泉寺、雨宝院 |
秋 | 11月5日 | 野々市の歴史を訪ねて | 冨樫館跡碑、布市神社、喜多家、野々市町郷土資料館 |
1996(平成8)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月15日 | 銭五と神事能 | 本龍寺、銭五記念館、大野湊神社(神事能観劇) |
秋 | 11月18日 | 鶴来町の歴史を訪ねて | 古宮公園、七ヶ用水取水口、白山比咩神社・宝物館、三宮白山長吏墓地、獅子ワールド館、舟岡城跡 |
1995(平成7)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月1日 | 野町・広小路を訪ねて | 六斗広見、玉泉寺、少林寺、諸江屋、三光寺、妙慶寺(山錦楼)、神宮寺 |
秋 | 11月2日 | 小松の歴史と美術 | 本覚寺、建聖寺、竜助町曳山見学、小松市立本陣博物館・博物館分館 |
1994(平成6)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 6月15日 | 卯辰山山麓を訪ねて | 寿経寺七稲地蔵、卯辰山観音院、東別院東山蓮如堂蓮如人御像、宝泉境内玉本松、宇多須神社 |
秋 | 10月18日 | 大聖寺の歴史 | 加賀市歴史民俗資料館、願成寺、江沼神社・長流亭、全昌寺、大聖寺寺院群、実性院・大聖寺藩主前田家墓所 |
1993(平成5)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月12日、14日 | 木曽坂界隈を訪ねて | 八坂、松山寺、鶴林寺、安楽寺、永福寺、木曽坂、宝円寺、高源院、馬坂、旧林屋邸林鐘庭 |
秋 | 11月2日 | 松任の歴史と美術 | 中川一政記念美術館、本誓寺、聖興寺、松任市立博物館 |
1992(平成4)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月15日 | 陽春の長町界隈~武家屋敷・境界・産業遺跡めぐり~ | 金沢老舗記念館、金沢聖霊修道院聖堂、縁切り宮、金沢二水高校跡、超雲寺 |
秋 | 11月10日 | 公園下橋場界隈を訪ねて | 西田家庭園玉泉園、加賀友禅伝統産業会館、寺島蔵人邸跡、久保市乙剣宮 |
1991(平成3)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 5月15日 | 銭五と神事能の湊町 | 導入寺、本龍寺、銭五遺品館、大野湊神社 |
秋 | 11月10日 | 北国下街道に藩政の香りを訪ねて | 心蓮社、月心寺、春日山窯跡碑、松門、やちや酒造、児安神社 |
1990(平成2)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 4月14日 | 野田山界隈 | 桃雲寺、前田家墓地、大乗寺 |
秋 | 11月11日 | 金沢城跡を訪ねて | 石川門、二の丸跡、三十間長屋、本丸跡、新丸跡、尾崎神社 |
1989(平成元年)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 4月15日 | 東山界隈 | 梅の橋、寿経寺の七稲地蔵、観音院、真成寺の産育信仰資料 |
秋 | 11月11日 | 卯辰山散策 | 日蓮上人銅像、長崎キリスト教殉教者碑、ホルトマン家墓、金大医学部解剖塚、卯辰山工芸工房 |
1988(昭和63年)年度
開催日 | テーマ | 見学先 | |
---|---|---|---|
春 | 4月7日 | 名桜の庭園を訪ねて | 旧林屋邸庭園、兼六園 |
秋 | 10月22日 | 六斗広見界隈 | 諸江屋、犀松軒、伏見寺 |